着るだけで疲労回復効果があると評判のBAKUNE。しかし、いざ購入しようと思うと、生地の種類や形など、さまざまなタイプが揃っていてどれを選べばよいのか迷ってしまいます。
この記事ではおすすめのBAKUNEを紹介し、なぜそのBAKUNEがよいのか理由を解説しています。併せて選び方のコツも紹介しているので、BAKUNEを購入する際はぜひ参考にしてください。
初めてのBAKUNEなら「BAKUNE(スウェット)」がおすすめ
初めてのBAKUNEには、やはりシリーズの中でもっともスタンダードなスウェットタイプの「BAKUNE」がおすすめです。どれにしようか迷ったときは、「これを選べばBAKUNEがどのようなものかわかる」という商品で、初めてのBAKUNEにぴったりです。
公式サイトでも「初めての方におすすめ」としていますし、楽天の口コミ数を見ても圧倒的にBAKUNEの口コミが多いです。着心地を追求し、シアバター加工を施しているため軽くて柔らかく、しっとりした肌ざわりに仕上がっています。
パジャマとしてはもちろん、部屋着としても活躍しますよ。レディース向けは袖にゆとりを持たせたり背面を腰が隠れるまで丈を長くしたり、全体的にゆとりを持たせたデザインなので、ゆったり着たい女性はレディースを選ぶとよいでしょう。
目的別に選ぶBAKUNEパジャマのおすすめ
次に、目的別におすすめのBAKUNEを紹介していきます。
プレゼントならBAKUNE Pajamasがおすすめ
誰かにプレゼントするならBAKUNE Pajamasがおすすめです。お客様の「前開きが欲しい」という声から生まれた商品で、襟とボタンがあるためにスウェットタイプより上品できちんとした印象になり、特別感があります。
肌触りにこだわっており、しっとりと軽くやさしい着心地でオールシーズン対応。体温調節が難しい季節の変わり目も快適な着心地で、暑い夏でもべたつかずにサラッと着られますよ。
長袖と半袖タイプがあり、パンツもロングパンツとクロップドパンツの2種類があります。
女性にはBAKUNE Ladies Tunicがおすすめ
女性におすすめなのが、BAKUNE Ladies Tunicです。チュニックと名づけられていますが、ロングワンピースのようなシルエットで、足元までしっかり隠れる長さがあります。
シンプルなデザインながらかわいらしく、お休みの日のリラックスタイムにもぴったりです。お腹周りがゆったりしているので、マタニティパジャマとしても利用可能。パジャマとしてはもちろん、部屋着としても活躍します。
肌荒れを抑えて肌を健やかに保つとされる「CICA」(ツボクサエキス)を配合しており、しっとりした心地の良い肌触りです。上下セットではないのでパジャマを買うより安く買えるのもポイントです。
暑がりの人にはBAKUNE Dryがおすすめ
スウェットタイプだと暑いという人には、BAKUNE Dryがおすすめです。BAKUNEは血行を促進する効果があるため、中には着ていて暑いと感じる人もいるようです。
BAKUNE Dryは吸湿速乾性の高い素材を採用しており、べたつかないさらっとした肌触りを実現しています。長袖と半袖があり、パンツもロングタイプとショートパンツタイプがあるので、好みの組み合わせで着られるのも特徴です。
口コミを見ると、暖かいときは1枚で着用し、寒くなってきたらインナーとして利用している人もいました。使い方次第で長く使えるのも魅力です。
寒がりな人にはBAKUNE Velourがおすすめ
寒いのが苦手な人や、特に寒いときに着たいならBAKUNE Velourを選ぶとよいでしょう。裏面に起毛加工を施しているため、通常のBAKUNE素材の約1.6倍の暖かさを実現しています。
帯電防止加工も施してあるため、乾燥する季節でも静電気が起きにくく快適に過ごせますよ。採用されているトリコットベロア生地は艶が美しく高級感があり、肌触りも滑らかです。
保温性と肌触りのよさを兼ね備えており、寒い季節のプレゼントにしても喜ばれることでしょう。
敏感肌の人にはBAKUNE Pajamas Gauzeがおすすめ
敏感肌の人や化学繊維に抵抗がある人には、BAKUNE Pajamas Gauzeがおすすめです。スウェットタイプBAKUNEでは、裏起毛がチクチクするという声も見られました。
BAKUNE Pajamas Gauzeは、特殊な織り方の4層構造のガーゼ素材を採用し、肌面は表も裏も綿素材が出るため、肌への直接的な刺激を低減しています。
ふわふわと軽く心地よいぬくもりが感じられる着心地です。化繊でかゆみを感じる人は、ガーゼタイプを選んではいかがでしょうか。
上下セットでなくてもOK!BAKUNEの選び方
BAKUNEシリーズは上下セットでも販売されていますが、どの商品も上下別々で購入できます。素材や色を自分好みに組み合わせられるので、自分が快適に過ごせる組み合わせを見つけてくださいね。
上下を別の種類にして自分好みの着心地を実現
上と下で異なる生地の物を組み合わせて自分好みの肌触りや着心地を実現できます。例えば、上はBAKUNE Dryを、下はスウェットタイプのBAKUNEを選ぶのも可能。上をドライタイプにすることで、一枚でもインナーとしても着用できるので、暖かい時期から肌寒い時期まで長く着用できます。
また、スウェットタイプは暖かさを逃がさないように首周りや手首・足首がリブになっています。反対にドライやメッシュは、通気性を考慮して首周りもゆったりめですし、手首・足首もつまっていません。
「スウェットは好きだけれど上半身はゆったりしたものの方がいい」という人も、上下別タイプを選べば好みの着心地を実現できます。
気になる部分に合わせてトップスまたはボトムスのみをお試し
肩こりや肩の痛みが気になる人はトップスだけ、足の冷えが気になる人はボトムスだけなど、自分の体で気になる部分に合わせて購入するのもありです。
セットで購入しなくてもOKなので、まずどちらかを試してみて効果が実感できたら上下揃えるという口コミも見られました。片方だけの購入なら、価格も抑えられるのでお試ししやすいのもポイントです。
好みの色を組み合わせてもOK
上下別々のカラーで揃えることもできます。商品にもよりますが、レディースにはピンクやラベンダーなど、色味がかわいいものが多いです。
上下同じ色でつまらないと感じる人は、上を明るい色を選び、下はネイビーなどの定番色を選ぶなどすれば、色の組み合わせを楽しめますよ。
上下のサイズを別にしてジャストフィット
BAKUNEは、上はぴったりめのMサイズを選び、ボトムスはゆったり履けるLを選ぶなど、上下別々のサイズが選べます。
首元がつまっているのが気になる人は、トップスは普段使用しているよりワンサイズ上を選び、ボトムスは通常サイズを選ぶなど、自分好みのサイズ感を実現できます。
「肩回りががっしりしている」「腰回りが張っている」など、上下同じサイズだと体に合わない人や、サイズ選びが難しい人も、上下別々のサイズが選べるので、自分の体型に合うものを見つけられるでしょう。
まとめ
今回はたくさんあるBAKUNEシリーズの中からどれを選べばよいのか、目的別のおすすめ商品と選び方を紹介しました。
BAKUNEは上下別々に買えるのが魅力の1つです。素材やサイズが別々のものを組み合わせてアレンジできるので、自分にぴったりな、着心地のよいBAKUNEを見つけてくださいね。